飲食店側のお客様との付き合い方

飲食店側のお客様との付き合い方って?
お店に来られるお客様。

そんなお客様の中にも色々なタイプのお客様がいます。

中でも「今度、飲みに行こう」

こうやって誘って頂けるお客様がいます。

皆さん、こんな時はどうしますか?

営業中にお客様から「ビールでも飲んでよ」というような生優しい類ではありません。

「今度、飲みに行こう」→自分の貴重な週一回の休みの半日は自己犠牲しなければなりません。

まして、お客様から誘われてますがお会計はお客様がトイレにいったいる間に
バレないように済ましておかなければなりません。

大抵なら正直行きたくないと思いますよね。。。。

行った所で時給も出ない、支払いも自分。誰も会社も評価をしてくれない。
マイナスやんけ。バカやんけ〜、ババ引きやんけ〜〜。
でも、店の為にという大義名分に元、そういう努力をしている焼き鳥マンは沢山います。
ワタシもお金ないのにお客様とキャバクラに行きカード支払いなんか100回くらいありますよ~
意味ないのに… 何も生産性ないのに…
要はバカなんですねーwwww
バカでも経験という実体験から「知恵」という武器を身に付ければ、
スーパー焼き鳥マンに変身出来ることを教わりました。
バカはバカでも、最近はバカなりに知恵を付加していく事を覚えました。

お客様と付き合うなら自分の家族も紹介出来るような関係になってから、

または、なるつもりならば付き合うようにシフト変更してます。

そういう付き合い方が5年、10年後にプラスになると経験したからです。

焼き鳥稼業も水商売。
常連さまと新規のお客様を対等に扱ってはいけません。
常連さまに新規のお客様が気分悪くなるくらい依怙贔屓を!!!
新規のお客様に不平不満を言われたらお店の勝ちです。
次回の来店は確約されたようなものです。
これ、鉄則です。
私たちのお店のお客様の日常
今日は常連様から阪神タイガースのユニフォームや帽子や赤福などを頂きました。
家族の分まで。
阪神タイガースファンの伊藤の為に。
お客様はお盆休みで実家がある大阪へ帰省されてましたので、お土産頂きました
お客様との会話で盛り上がるのは意外と野球の話をです。
食にシビアな大阪の人にも、こうして焼き鳥の味を認められて嬉しいです
鹿児島で頑張っているオーナー様も阪神タイガースのファンです。
こんな日常を日々過ごしている店長のお話でした。

串焼き千串屋グループ

www.yaki-fc.com

年間10件以上の飲食店開業に携わり、1件の小さな焼鳥屋から少しずつ80店近く広げてきました。現在加盟店様と共に拡大中。中国、韓国などアジア圏からのお声をを頂きプロデュースとしても開業をサポートさせて頂いております。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください